2018年1月16日火曜日

逗子での初公演

第7回みんなのクラシックコンサート


今回は初の「逗子公演」でした。
過去6回、すべて鎌倉芸術館小ホールでの公演でしたので、
勝手の違うホールは不安もありました。
しかし、ホールの各担当の方々はとても親切で、
事前の打ち合わせや公演当日も私たちの要望に真摯に応えてくださり、
不安はすぐに解消されました!

当日は、朝からいつもの通りの動きで、
スタッフ、演奏者もスムーズにタイムスケジュールをこなして、
本番を迎えました。

2時を過ぎると少しずつお客様が並び始め、
2時半の開場時にはたくさんのお客様でホール入り口がいっぱいに!

毎回、鎌倉芸術館に聴きに来て下さっているリピーターの方に加え、
初めて来て下さった方がたくさんいらっしゃいました。
お子様連れのお客様もいつもより多かったような印象です。

コンサートが始まり、
ナビゲーターの「なみちゃん」が舞台に登場すると、
「わー!」と歓声が上がりました!

今回も、プログラムは「お子様向け」ではなく、
本格的クラシック音楽のピアノ曲、ヴァイオリン曲、歌、を集めた
約1時間のプログラム。
ディズニーやアンパンマンなどの曲が聴きたい、
とのお声を毎回のように頂くのですが、
私たちのプログラムは「本格的なクラシック音楽」を
お子様にもわかりやすく
というのが基本なので、
ディズニーやアンパンマンが聴きたい方は
他のそういうプログラムのコンサートをお選びくだされば、と思います。

さて、
いろいろなご意見を頂く中、

・赤ちゃんを一緒に連れて入れるクラシックコンサートがあってうれしい
・また来たい!
・子供と一緒に楽しめた

などなど・・・
嬉しいお声をたくさんいただいています。

また、
子供の叫び声が気になった
というご意見も根強くありました。

演奏者も、お子さんの叫び声は気になる事があります。
あまりにもひどいときは、
近くの係の者がお声をかけるようにしております。
いったんロビーに出ていただいて、
落ち着いてから再入場することも可能です。
そのほか、防音されている親子席や
ロビーのモニターでも鑑賞できるようにしております。

「 子 供 が 入 れ る = 騒 い で も 良 い 」
ではありません。

「 子 供 が 入 れ る = 親 子 で マ ナ ー を 学 ぶ 」
と、ご理解ください。

みなさんが気持ちよく音楽を楽しめるように、
ご協力をお願いいたします。



 毎回、コンサート後には
2011年に起きた「東日本大震災」への募金活動をしています。
私たちのコンサートは、
2011年の1月に第1回を開催しました。
スタッフの中には、福島県と縁のある者も何人かいて、
津波、地震、原発の被害があったにも関わらず
被災者をたくさん受入れている
 「 い わ き 市 」
に、募金を続けています。
 仮設住宅は今もたくさんあります。
沿岸部の災害対策も、今まさに進行中。
放射能汚染の健康被害もとても心配。
まだまだ終わっていません。
引き続き、みなさまの温かいご支援をお願いいたします。



明けましておめでとうございます

2018年
明けましておめでとうございます!
今年もみなさまにとって実り多き年となりますように!
今年もよろしくお願いいたします。

第7回みんなのクラシックコンサート
昨年12月22日に終了いたしました。
平日にもかかわらず、
たくさんの方にご来場いただき、
演奏者、スタッフ一同心より御礼申し上げます。

このコンサートの記事は後日改めてアップしたいと思います。

また、当日は
「東日本大震災」への募金活動もいたしました。
このご報告も後日、このブログに記載いたします。

2017年10月10日火曜日

第7回みんなのクラシックコンサート

今年のコンサートのチラシができました。

今回は初の

逗子なぎさホール

での公演。

2017年12月22日(金)15時開演

みなさまお誘い合わせの上、是非お越しください。


(詳しくは 右欄 ”コンサート情報” をご覧ください)

2017年7月3日月曜日

ピアノの引越し。その後。

あっという間に7月になりました。

ドイツは1週間くらいの周期で、
30度以上の暑い日が続いたり、雨ばかりの20度前後の日があったり。。。
出かけるときは服装に悩む日が多いです。
iPhoneで天気をチェックすることがこんなに多くなるとは!
折りたたみ傘が大活躍しています。

さて、ピアノのその後。

↑ この状態で2ヶ月


今までより綺麗にピカピカに塗装されて、↑ 蓋が戻ってきました。
傷はもちろんわかりませんが、
蓋だけが妙にきれいです・・・(^^;)
2ヶ月間、蓋のない状態で弾いていたから、音の響きも違うし
引く位置がなんか変・・・?


↑ 奥の足、修理に出していました。
この油圧式ポンプ(たぶん)の三脚、
時間の経過とともに、少ーしずつ下がってきます。
下がってきたら赤いハンドルを押し下げてポンプアップ!
結構頻繁に下がってくるので、要注意でした。


約2週間後、
傷が直って還ってきました。
よくわからないけど・・・
やっぱりオリジナルの足は安心感が違う!


アメリカからピアノを送って4ヶ月!
ドイツに到着して2ヶ月!
ようやく引越しが完了しました。

さ、落ち着いてピアノ弾こ♪