2020年3月11日水曜日

東日本大震災から9年

東日本大震災より9年目の今日
3月11日
なんだか今年は新型コロナウィルスのせいで
そのことに思いを馳せる時間が少なくなっているようにも思います。
追悼集会も中止になったり。。。
忘れてはいけない記憶
日々、色々な困難や心配事が起こりますが、
ほんのひととき
9年前の今日の事を思い起こして
犠牲になられた方のご冥福をお祈りし
今もなお避難生活をされている方々の支援に
心を寄せたいと思います。
そして
いつ起きるか分からない地震や自然災害に備えて
・避難経路の確認
・家族の集合場所
・防災用具の点検
・非常食の準備
など
再度見直しておきたいと思います。

鎌倉楽堂では毎年行っている
「みんなのクラシックコンサート」
において
東日本大震災の被災地への募金活動を続けております。
皆様のご協力をお願いいたします。

2019年12月6日金曜日

2019年振り返り

12月も1週目が終わろうとしています。

今年も1年、あっという間に終わる予感・・・


ドイツの環境NGOは、
去年1年間に異常気象で世界で最も深刻な被害を受けたのは、
記録的な豪雨や猛暑に見舞われた日本だったとする分析を発表し、
温暖化対策の強化を呼びかけました。

熱波や干ばつ、洪水などによる世界各国の被害を分析しているドイツの環境NGOスペインで開かれている国連の会議、COP25で記者会見を行い、去年1年間で異常気象による最も深刻な被害を受けた国は日本だったと発表しました。

死者数や経済的な損失などをもとに行ったということで、
西日本を中心に広い範囲で大きな被害が出た西日本豪雨や、
「非常に強い」勢力を維持したまま上陸した台風21号、
そして埼玉県熊谷市で41.1度と観測史上、
国内で最も高い気温を記録するなど猛暑に見舞われたことを理由にあげています。
環境NGOは
「同じ年に複数の極めて異例な気象災害に見舞われるのは
地球温暖化の影響を抜きには考えにくい」としています。
そのうえで、世界全体では過去20年に異常気象によって50万人近くが亡くなり、
経済的な損失は日本円で385兆円を超えるとして、
温暖化の被害を抑える対策を強化するよう呼びかけました。
(NHK NEWS WEB より


地球温暖化の影響を最も受けたのは日本だったそうです。
それを実感した方も多いのではないでしょうか?

身近なところから、なにができるのか。
子や孫、その先の世代の事を考えて、
小さなことしかできないけど、
私たち一人ひとりが行動するしかない。

そう思います。

2019年10月2日水曜日

第9回みんなのクラシックコンサート

第9回みんなのクラシックコンサート

開催します♬

2019年12月22日()15時開演
於:鎌倉芸術館小ホール

詳しくはコンサート情報ページをご覧下さい。
本ページ右手「コンサート情報」をクリックすると
情報ページに行けます。























消費税増税により会場等の経費が増加したため今回より価格を改定しました。
大人1500円、こども(4歳から中学生)1000円
ご理解いただければ幸いです。

皆様のお越しを心よりお待ちしております(*^_^*)

2019年4月10日水曜日

今年のコンサート

4月になり、今年のコンサート企画も始動
第9回となる今年のコンサートはどのようなものになるのか
これから演奏者&スタッフで
頭をひねりながら考えていきます。

今年は色々なことが変わりますね。
元号が平成から令和に。
そして、10月からは消費税が10%に。
物価も徐々に上がっています。
日本の食卓に欠かせない
海苔やワカメなどの海藻類の不作も深刻なようです。

世界的には
イギリスのEUからの離脱交渉が難航しています。
合意無き離脱となった場合のEU及び世界への影響は
想像できません・・・

AIロボットを使用した戦争も現実味を帯びてきました。
ロボットに地球を乗っ取られる
そんなSF映画のような世界・・・恐怖

そういえば
日本の紙幣と500円硬貨のデザインも一新されるとか。
原盤は今も手書きなんですね~(゚∀゚)!!

目まぐるしく変化していく21世紀
その変化に付いていくのは大変ですが、
次の世代、その次の世代・・・地球が平和でありますように
そんなことを願う今日この頃です。